継続は力なり。
努力した者が
全て報われるとは限らん。しかし!
はじめの一歩 鴨川源二
成功した者は
皆すべからく努力しておる!!
- ハーフガードの練習方法が分かる!
- ハーフガードで
大切なことが分かる!
こんなあなたにオススメ
- これからハーフガードを練習する方
- ハーフガードの動きが苦手な方
- いぶし銀ハーフガーダー
本日のテクニック
今回はみんな大好き、
ディープハーフクラブです。
![](http://world-bjj-library.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
愛用しています!
![](http://world-bjj-library.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/woman.png)
すでに見たことある!
そんな方も多いのでは?!
![](https://world-bjj-library.com/wp-content/uploads/2022/03/Base-150x150.png)
今回は、ドリル動画です。
ハーフガードの動きを
身体に染み込ませるために
超オススメです。
ハーフガードの動きを
身体に染み込ませるために
超オススメだから!
見たことはない人はもちろんですが、
見たことある人も
新たな発見があるかもしれません。
特にこれからハーフガードを練習する方、
ハーフガードが苦手な方は必見の動画です。
もちろんハーフガーダーが見ても
損はしません。
このドリルを改めて練習すると、
精度は爆上がりです。
- これからハーフガードを練習する方
- ハーフガードの動きが苦手な方
- いぶし銀ハーフガーダー
全部で6種類のドリルがあります。
ぜひチェックしてください!
- ハーフガードの練習方法が分かる!
- ハーフガードで
大切なことが分かる!
テクニック詳細
詳細な手順を説明します。
動画も添えてありますので、
参考にしてください。
よろしくおねがいします。
Step.1 脇差しドリル
はじめは基本の脇差しです。
相手にマットに手を付いてもらいます。
小指を返しながら、
起き上がって脇を差します。
戻ってもう一度脇を差します。
これを繰り返します。
回数は10回3セットが目安です。
このドリルのポイントは差し手位置です。
腰の位置ではなく斜めに差しましょう。
- 差し手は腰ではなく斜めに!
相手の肩あたりをつかむイメージです。
なぜ低い位置では行けないのでしょう?
理由は脇を差したあとは、
相手を前に引き込みたいからです。
腰を抱えた低い位置で引き込むと、
相手方向に重心が残ってしまい
前に崩すことが難しいです。
一方高い位置で脇を差して引き込むと、
相手は重心をキープすることができず
前に崩れます。
そのため差し手は
最初から低い位置ではなく
高い位置を差します。
Step.2 差し返しドリル
相手の脇差しに差し返すドリルです。
相手の腕の上を通るようにして差し返します。
このときのポイントは小さく回すことです。
- 差し返しは小さく回す!
相手の肘の上をなぞるようにして
差し返します。
あとは起き上がるだけです。
目安は10回腕を回して、
1回差し返して起き上がる。
これを3セットです。
Step.3 通り抜けドリル
ハーフガードに対して、
ニースライスでパスを狙う相手は多いです。
そのためシングルレッグで抜けるドリルは、
練習する必要があります!
- ニースライス対策は必須!
まずは相手の膝を打撃のフックのように
抱えます。
相手の足を抱えたら、
相手に膝をマットについてもらいます。
相手が膝を付いたら後ろに抜けます。
このとき上の手は手のひらをマットにつける。
下の手はスネを抑えます。
倒れたときに足を後ろに抜いて正座します。
抜けたあとは片足タックルの形になります。
慣れるまでは
少しむずかしいかもしれません。。。
何回も繰り返して、
身体が抜ける感覚を得ましょう!
Step.4 ニーツイストドリル
続いてニーツイストドリル。
![](https://world-bjj-library.com/wp-content/uploads/2022/03/Base-150x150.png)
コヨーテハーフを作るドリルです。
相手の膝をマットについて、
ハーフガードをつくります。
Step1.のように脇を差して前に崩します。
上の足で相手の挟んでいる足をひっかけます。
相手のかかとを上げるようにして
引き上げます。
ひざを胸に引き寄せるのではなく、
自分のかかとをお尻に近づけるイメージです!
- 自分のかかとをお尻に近づける!
膝をツイストすることで、
相手の足下にスペースが出来ます。
出来たスペースから
下足を抜いて足を組みます。
これでニーツイストの完成です。
形ができたらもとに戻して、
繰り返し足のセットを練習します。
Step.5 二重絡み(ロックダウン)ドリル
次は二重絡みです。
このドリルもStep.1と同様に、
脇を差して前に崩します。
外側の足を相手の足に上からかけます。
下足の膝裏に上足の足首を引っ掛けて
自分の方に引き寄せます。
相手と十字の角度になるまで引き寄せます。
反対の足を掬うのもセットでやりましょう。
二重絡みはコントロール力がかなり強いので、
練習するとかなりの武器になります!
![](https://world-bjj-library.com/wp-content/uploads/2022/03/Base-150x150.png)
俺的ベスト二重絡み試合!
ここで注意点。
柔術ルールでは、
反則になる動きもあるのでご注意を。
柔術ルールでは反則になることもある!
Step.6 ディープハーフドリル
最後はディープハーフドリルです。
相手に片膝立ちになってもらいます。
立てた膝を外側の腕で抱えます。
肩をマットにつくようにして
足で跳ね上げてディープハーフに
エントリーします。
注意点は、
潜り込むようにして
エントリーするのは難しいことです。
潜り込んでエントリーしないこと!
- 肩を横につける!
戻るときは身体の向きを反対側に変えて、
肘を使って元の位置に戻ります。
これを繰り返します。
このドリルは回数ではなく、
時間でやってみるのもありです。
反復練習でハーフガーダーになろう!
いかがだったでしょうか?
身体に染み込ませるためには、
ドリルでの練習は必須です。
この動画で紹介しているドリルは、
超オススメです。
ハーフガードの動きを
身体に染み込ませるために
超オススメだから!
これからハーフガードを練習する方、
ハーフガードの動きが苦手な方、
ハーフガードの精度を上げたい方。
全員にオススメのドリルであり、動画です。
ぜひチェックしてくださいね。
- これからハーフガードを練習する方
- ハーフガードの動きが苦手な方
- いぶし銀ハーフガーダー
- ハーフガードの練習方法が分かる!
- ハーフガードで
大切なことが分かる!
最後までご覧いただき
ありがとうございました!
コメント