ラッソーガードで相手を離さない。
本日のテクニック
本日はラッソーガードについて
深堀りした記事です。
なぜ、深堀りしたのか?
それはこのツイートがきっかけです。(笑)
デラヒーバーもベリンボロも古くてやめた。時代はラッソー。青帯の軽いやつありがちでやたらとクルクル回ってベリンボロやるけど、パスを磨いてくれ。
— マイケ (@myke96391178) February 24, 2022
ラッソーガードは、
自分の足を相手の腕に巻き付ける
ガードポジションです。
そのため巻きスパイダーとも言われます。
ラッソーガードはディフェンス力が高いです。
個人的にはどんな柔術家も
練習する価値がある。
そう思っています。
ラッソーガードが得意な選手は、
シェーン・ヒル・テイラー選手や
マルコス・ティノコ選手が有名ですね!
日本人だと佐々幸範先生が有名ですね。
巻きスパイダーからの佐々スイープ
ラッソーを習得したい方は、
ぜひ覚えて欲しいテクニックです。
ラッソーガードを習得するメリットは
何でしょうか?
先ほども述べましたが、
ディフェンス力が高い。
ここに尽きると思います。
足を巻いているため
相手はラッソーの処理をしてから
パスガードに移る必要があります。
実はラッソーガードには
2種類の足の使い方があります。
どちらもディフェンス力はとても高いです。
足裏を肩に当てるシャローラッソーは
相手の前への圧力を止めることができます。
イノシシタイプの相手には超絶有効です。(笑)
足を奥まで差すディープラッソーは、
相手の上半身にプレッシャーがかかるので
セットするだけでベースが崩れます。
相手の動きを制限できて、
セットするだけで守りながらアタックできる。
防御は最大の攻撃。
素晴らしいガードです。
そんな強いラッソーガードは、
ぜひ習得したいですよね?
オススメのテクニックは?!
オススメの教則は?
安心してください。
この記事で全てカバーします!
この記事を読めば、
- どんなテクニックを
練習すれば良いのか? - 参考になる教則はどれか?
全てわかります。
最後には
きっとラッソーガードが好きになります!
ぜひ最後までごらんください。
オススメのテクニック
最初はYouTubeから!
まずは、すぐに視聴できるYouTubeから
オススメのテクニックを紹介します。
今回は3種類!
山脇悠佑先生
1つ目は山脇悠佑先生が運営する
新・柔術日記先生の動画です。
初めてラッソーガードを練習する方は
必見の動画です。
セットの仕方,コツ,サブミッションまで
しっかりと収録されています。
この動画は正座ベースの相手を
想定しています。
レベルが上がると、
異なるシチュエーションのテクニックが
あります。
(もっと上のレベルまであります。。。)
正直、このシリーズを全て無料で
視聴できるのはちょっと信じられないです。
ハイクオリティなシリーズです。
万が一有料化される前に、
しっかり視聴しましょう!(笑)
石黒翔也先生
続いては、石黒翔也先生の動画です。
この動画はスイープのディテールと、
三角絞めのエントリーがすごいGoodです。
ラッソーとデラヒーバを組み合わせた
スイープの際に、
相手を立たせないポイントは
とても参考になります。
三角絞めはラッソーと反対側の足を
挟まれたシチュエーションから狙います。
この足の抜き方、超絶良いです。
スパイダーガードを練習してみたい方も
必見のテクニックです。
石黒先生は
オンラインクラスも実施しています。
ご興味を持った方は、
ぜひチェックしてください。
村田良蔵先生
3つ目は村田良蔵先生の動画です。
会員様限定で実施したセミナー動画を
公開してくれるのはありがたいですね。
ラッソーガードの基本から、
スイープやサブミッションまで
収録されています。
個人的にはオモプラータや三角絞めの際に、
ラッソーと反対側の足の使い方が
とても参考になりました。
このコツを意識すると、
相手をより崩すことができて
アタックがしやすくなりました。
ジム内でのセミナーを撮影した動画ゆえに
村田先生の人柄も垣間見える
素晴らしい動画です。
ぜひご視聴ください。
オススメの教則
続いてはオススメの教則の紹介です。
今回は2本紹介します。
基礎から学ぶラッソーガード
1本目は石黒遥希先生の
基礎から学ぶラッソーガードです。
紹介するのですが、
この記事を執筆している
2022年4月27日現在では売切です。
もし、再販された際に備えて読んでください。(笑)
この教則は
全部で20分ほどでサクッと視聴できます。
視聴する。という最初のハードルは
サクッと越えられます。
正直、8時間モノとかは
腰が重いですよね。。。。
20分と侮るなかれ。
内容は基本からたっぷりです。
20分でこのボリューム。
全体を把握するために2倍速で見たら、
10分ほどで視聴完了してしまいます。
お手軽すぎてびっくりです、、、
後、字幕が入っている点も
非常にグッドな教則です。
あまりテクニックに触れると
ネタバレになってしまいますが
私は以下のテクニックがハマりました。
- コンバットベースに対する
ラッソーガードの作り方 - 片膝をついている状態で
後ろにベースをとられた場合の
スイープ
みなさん、再販された際は
確実に購入してくださいね!(笑)
Mastering The Lasso Guard
2本目はマルコス・ティノコ先生の
Mastering The Lasso Guardです。
この教則の良いところは、
技のバリエーションが半端ないことです!
書き出すとすごい量(笑)
Vol.1が正座ベースの相手。
Vol.2がインバーテッドの動きと
スタンドの相手。
Vol.3がスタンドの相手への続きが
収録されています。
このくらいの量があれば、
悩んでいるシチュエーションの解決方法や
新しいテクニックに出会える可能性は大です!
加えて技の原理がシンプルな点もグッドです。
それぞれのテクニックに対する説明は
少ないと感じる人もいるかもしれません。
しかし、違うんです。
めっちゃシンプルなのです!!
マルセロ系の人は
シンプルなテクニックが多い。
勝手にそんな偏見を持っています。(笑)
シンプルがゆえに多くの人が再現しやすい
テクニックが多いです!
個人的にハマったテクニックは、
以下になります。
- Lasso To Sumi Gaeshi To Mount
- Lasso To Inverted Straight Arm Bar
この教則は特に
ディープラッソーを練習したい方は、
必見の教則動画だと思います。
気になった方はぜひチェックしてください!
ティノコ先生の他のラッソーの教則も
視聴した後にフィードバックします!
番外編:気になっている教則(笑)
実は、気になっている教則があるんです。
それは、メレガリ先生の教則です。
あのメレガリスイープを自分も習得したい!
が、まだ販売されていませんw
収録準備中らしいので、
販売されたらすぐに買います。(笑)
ラッソーガード、好きになった?
いかがだったでしょうか?
デラヒーバーもベリンボロも古くてやめた。時代はラッソー。青帯の軽いやつありがちでやたらとクルクル回ってベリンボロやるけど、パスを磨いてくれ。
— マイケ (@myke96391178) February 24, 2022
このツイートをきっかけに
ラッソーの時代が来るかも?と考えて、
まとめてみました。
私自身、ラッソーガードを練習していますが、
ディフェンス力が高くて重宝しています。
同門の方にもラッソーガードを
褒めていただける機会が
増えました!
ラッソーガードが使えると、
格上の相手のアタックも止められます。
自分の成長が実感できると
ラッソーガードだけでなく、
柔術がもっと好きになると思います。
今回、紹介したYouTubeのテクニックや、
教則動画を参考にして
ぜひ練習してみてください!
最後までご覧いただき
ありがとうございました!
コメント