疲れない体があれば、欲しいですよね。
- 「スタンフォード式疲れない体」の概要が分かる

こんなあなたにオススメ
- 仕事で疲れがたまりがちな方!
- 疲れやすくて
パフォーマンスが上がらない
アスリートの方! - 絶対に疲れたくない方!(笑)
要約
この本の核となるものは、
IAP呼吸です。
IAPとは腹圧のことです。
IAP=腹圧
お腹をへこませるのではなく、
ふくらませるイメージで呼吸します。
手軽にできるIAP呼吸法の
トレーニングも掲載しています。
呼吸法以外にも、
以下の内容が紹介されています。
- 疲れからの回復方法
- 食事管理方法
- 疲れの予防方法
アスリートの方には、
もちろんオススメです。

特に夜遅くまで練習してしまう
柔術家は読みましょう!
さらに日々の仕事がハードで、
疲れがたまりがち方にもオススメです。
翌日に疲れを持ち越したくない方は、
見ないと損します。
- 仕事で疲れがたまりがちな方!
- 疲れやすくて
パフォーマンスが上がらない
アスリートの方! - 絶対に疲れたくない方!(笑)
レビュー
読んだ結果は大満足!
構成
スタンフォード大学で
アスレチックトレーナーとして働く
山田知生先生による一冊です。
この本は以下の構成で書かれています。
- 0章:疲労発生のメカニズム解説
- 1章:IAP(腹圧)メソッドの
解説と実践方法 - 2章:疲労からの回復方法
- 3章:疲労に強い体を作る食事方法
- 4章:疲労を最小化する方法
レビュー
実際に読んだ感想ですが、
非常にわかりやすいです。
個人的な考えで申し訳ないですが、
カバーから少し胡散臭いのかな?と、
思ってました。(笑)
読んでみたら、びっくり。
カバーと異なり、
中身は非常に素晴らしいです。
- なぜ疲労が発生するのか?
- 疲労から回復するには、
どうアプローチすればよいのか? - どうすれば疲労を未然に防げるのか?
実際にスタンフォード大学で集めたデータや、
気を配っている部分の説明がある点も
良かったです。
- 実際のデータや取り組みが多い!
大事な説明には図解がある点も、
分かりやすさが格段に向上していて
良かったです。
先ほど紹介した
IAP呼吸を習得するために行う
トレーニングを説明する箇所は
図解があります。
他にもリカバリー方法や、
疲労を未然に防ぐ方法の説明などにも
図解はあります。
- 大事な説明に図解がある!
そして疲れない体を作るために、
手軽にできる手段を多く紹介しています。
例えば、IAP呼吸を習得するために行う
トレーニングはとても手軽にできます。

何ならそのページを読みながら、
できるくらい手軽です。(笑)
他にも疲労を未然に防ぐために
立ち方・座り方・通勤の仕方など。
アスリートの方には、
ウォームアップやクールダウンの仕方など。
どれも手軽にできる方法でした。
手軽にできる手段が多いのは、
本当に素晴らしいと思います。
- 手軽にできる手段が多い!
レビューはこんなかんじです。
先ほども述べましたが、
改めて以下の人にオススメです。
- 仕事で疲れがたまりがちな方!
- 疲れやすくて
パフォーマンスが上がらない
アスリートの方! - 絶対に疲れたくない方!(笑)
該当する方は、
ぜひ読んでみてくださいね!

最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
余談:読んだ経緯
平日は毎日趣味のブラジリアン柔術を、
深夜まで練習しています。
そのため毎日家に変えるときは、
クタクタです。

疲れが全然抜けない。。。
でも、練習したい。
けど、疲れが抜けないと練習の質が落ちる。
この疲れをなんとかできないか?
そう考えて
なにかケアできることはないかと思い、
この本を見つけました。
先ほども述べましたが、
読んだ結果は大満足。
会社で借りた本なのですが、
いつでも見返せるように自分用に購入します!

コメント