バタフライガードを練習する前に、
かならず見ましょう!
- バタフライガードで
パスされなくなる - バタフライガードからの
アタックが強くなる - バタフライガードから
足関節技に繋げられる
本日のテクニック
寒河江寿泰先生(ニンニン柔術チャンネル) @Toshiyasu_Sagae による
バタフライガードでパスされないコツを
説明した動画です。
すぐに実践できるポイントが多く、
練習しやすいと感じたため
本日は寒河江先生が運営されている
ニンニン柔術の動画になります。
寒河江先生のテクニックは
いつも分かりやすく
筆者も愛用しているチャンネルです。
特に寒河江先生は
足関節技に関する知見が深く、
とても参考にさせてもらっています。
ノーギのテクニックを
解説するチャンネルって、
日本語では意外と少ないですよね。
もし、まだチェックされたことがない方は
登録してみてください!
今回はバタフライガードの動画を
紹介します。
柔術着をつかむスパイダーガードなどが
使えないグラップリングでは、
必須のガードポジションです。
どうすればパスガードされないのかを
丁寧に説明している動画になります。
すぐに実践できるポイントが多く、
練習しやすい動画なのでぜひご覧ください!
- バタフライガードで
パスされなくなる - バタフライガードからの
アタックが強くなる - バタフライガードから
足関節技に繋げられる
テクニック詳細
詳細な手順を説明します。
各動画に関してもう一度見たい場合は
動画下に記載の時間を参考にしてください!
よろしくおねがいします。
Step.1 バタフライガードとは?

バタフライガードってどんなガード?

相手の股の間に両足で
フックを作るガードだよ!
フックガードとも呼ばれます。
マルセロ・ガルシア先生や、
アダム・ワドジンスキ先生が
有名だよ!
マルセロ・ガルシア先生
アダム・ワドジンスキ先生
寒河江先生はノーギで説明していますが、
もちろん柔術でも使えるガードです。
Step.2 相手が膝立ちのとき
5つのポイントがあります!
- 脇を締める
- 膝を開く
- 前傾姿勢
- 顎下に相手を入らせない
- 頭を寝かせない
- 脇を締める
脇が空いていると、
相手に脇を差されて寝かされてしまいます。
背中がマットについてしまうと
相手の両足にかけた
フックの力が激減してしまいます。
問答無用パス(トライポッドパス)で
パスガードされてしまいます。
そのため、
脇を締めて差されないように
注意しましょう!
–動画 00:40開始–
- 膝を開く
膝を閉じてしまうと、
足を横に倒される可能性が高くなります。
足を横に倒されるとスマッシュパスで
パスガードされてしまいます。
これは先ほどと
同様にフックの力が激減するためです。
そのため、膝は閉じないようにしましょう。
大事なことは
強いフックをキープすることです!
- 前傾姿勢
なぜ後傾してはいけないのでしょうか?
–動画 01:00開始–
骨盤が後傾してしまうと
以下のデメリットが考えられます。
- 押す力が弱くなる
- 身体が動かしにくくなる
- 身体が寝かされやすい
前傾になっている方が動きやすく、
寝かされる心配もありません。
寒河江先生のようにしっかりと前傾して,
相手と向かい合いましょう!
- 顎下に相手を入らせない
これはバタフライガードは
相手の内側や下に入ってアタックする
ガードポジションだからです。
バタフライガードは両足のフックを使って、
相手と一体になります。
そのためフックガードは、
内側もしくは下を
死守しなくてはいけません。
–動画 01:40開始–
相手に顎下の位置に入られてしまうと
フックを効率よく使えなくなり
フックガードの長所が潰されてしまいます。
そのためむしろ自分から
相手の顎下に入るようにしましょう!

どういうタイプの相手は
特に注意すればいいですか?

寒河江先生は、
密着系のパスが得意な人は
要注意です!
と、説明しています。
密着系のパスガードも
バタフライガードと同様に
相手の内側や下を制して
パスガードを狙います。
そのため、以下のパスガードが
得意な人に要注意です!
- オーバーアンダーパス
- トライポッドパス
- スタックパス
- 頭を寝かせない
そして、最後のポイント!
頭が寝てしまうのはNGです!
–動画 02:15開始–
顎下に入ることを意識しすぎて、
頭が寝ないようにしましょう!
頭が寝てしまうと
ギロチンやガブリなどの展開に
なってしまいます。
この状況はかなり辛いです。
頭は上げた状態で、
相手の内側をコントロールすることを
意識しつづけましょう。
Step.3 スイープを成功させるコツ
スイープする際のポイントは2つあります。
- 踵とお尻を離さない
- 膝と胸を離さない
なぜこの二つが大切なのでしょうか?
それはスペースを無くすことが
大切だからです。
かかととおしり、膝と胸が離れてしまうと、
スペースが出来てしまいます。
相手はこのスペースを狙って
パスガードを仕掛けてきます。
そのため、スイープするときは
踵とお尻、膝と胸を近づけて
絶対に離さないようにしましょう!
–動画 03:40開始–
フックスイープの時も
ガードキープと同様に、
相手に内側を制されないことが大切です!
Step.4 相手がスタンドのとき
相手がスタンドのときは2つのポイントがあります!
- 前傾姿勢
- シントゥシン
- 前傾姿勢
ここでも必ず後傾姿勢はNGです。
もし、相手のプレッシャーが強い場合は
下半身を下げて距離をキープします。
おしりだけ下げるイメージです。
–動画 04:40開始–
このとき膝を押さえながら、
お尻を下げると良いです。
- シントゥシン
相手が近づいてきたときは
シントゥシンを作ります。
シンフックで跳ね上げて
ワンレッグXなどを狙います。
ワンレッグXは
足関節技につなげやすいポジションです。
この動きがスムーズにできると、
足関節技を仕掛けるチャンスが増えます!
逆にシントゥシンから
直接首などの上半身を狙うのは
あまり得策とはいえません。
やはり、下半身を狙った方が良いです。

上半身を狙うタイミングって、
本当にないの?

実はあります、、、
寒河江先生は、
シントゥシンを嫌がって
腕が出てきたときに
アームドラッグなどで
上半身を狙う!
と、説明しています。
ここで注意点!
- 相手の方を見て頭を上げること!
- 肘と脇を締めること!
なぜ相手の方を見て、
頭を上げなくてはいけないのか?
それは頭を下げてしまうと、
ギロチンをもらうからです。
しっかりと相手の方を見て
頭を上げましょう!
また、肘と脇を締める理由は
キムラを防ぐためです。
またシントゥシンと反対側の腕が
身体から離れてしまうと
キムラを取られてしまいます。
肘を下げて脇を締めることも
忘れずにしましょう!
–動画 06:00開始–
最後に
今回は寒河江寿泰先生の
バタフライガードの動画を紹介しました。
足関節技と相性が良いバタフライガードは、
グラップリングにおいて練習しない手は
ないと思います。
冒頭でも述べましたが、
この動画はすぐに実践できるポイントが多く
練習しやすいと感じたため紹介しました。
すぐに実践できるポイントが多く、
練習しやすいと感じたため
相手のパスガードを防いで、
バタフライガードを
強固なものにしましょう!
- バタフライガードで
パスされなくなる - バタフライガードからの
アタックが強くなる - バタフライガードから
足関節技に繋げられる
最後までご覧いただき
ありがとうございました。
参考
寒河江先生のSNSは以下の通りになります。
YouTube
コメント