立ち技が苦手な柔術家にこそ読んでほしい。
レスラーや柔道家は、
読まないでください。(笑)
こんなあなたにオススメ
本日のテクニック
鹿糠智樹先生による
アンクルピックと引き込みです。
強くなるTV先生の動画になります。
今回は立ち技の動画です。
アンクルピック。
日本語では、
踵(きびす)返しや朽木倒しと
言われるテクニックです。
最初にお断りします。
柔道やレスリングのバックボーンがある人は
この記事はスルーしてください。(笑)
今回紹介する動画は、
立ち技が苦手な柔術家に
オススメです。
あと、立ち技が強い相手と対戦する際に
とても重宝するテクニックです。
なので、改めていいます。
柔道やレスリングのバックボーンがある人は
この記事はスルーしてください。(笑)
立ち技が苦手な柔術家にも
反逆できるチャンスをください。(涙)
私自身、立ち技は苦手です。
試合会場で柔道やレスリングの打ち込みで
ウォーミングアップしている人を見たら
萎えます。
それくらい苦手です。(笑)
けど、苦手な方にこそ
アンクルピックはオススメしたいです。
アンクルピックを使えると、
トップからも攻められる可能性が
格段に高まります。
他にもこんな方にオススメです。
引き込むだけでなく、
立ち技も覚えてみたい!
試合ではトップから
パスガードでガンガン攻めたい!
立ち技に苦手意識がある方にこそ
オススメしたいアンクルピック。
掘り下げます!
テクニック詳細
詳細な手順を説明します。
動画も添えてありますので、
参考にしてください。
よろしくおねがいします。
Step.1 立ち方
柔術は得意だが、
立ち技が苦手な人の特徴は以下になります。
逆に立ち技が得意な人の特徴は何でしょうか?
やはり苦手な人と反対ですね。
(※レスリング経験者を除いています。)
このとき鹿糠先生は
以下の注意点を説明します。
この注意点を意識しないと、
相手に簡単に投げられてしまいます。
Step.2 アンクルピック
試合で相手の構えが高い!
絶対立ち技強いじゃん。。。
鹿糠先生は、帯を持つことを推奨します!
手の甲が上、手のひらが上。
どちらでも構いません。
帯を取って、襟を取りましょう。
すかさず片膝をついて座りましょう。
引き込むのではなく、
片膝をついて座ります。
この片膝をつくことで、
この後のアンクルピックの威力が
大幅に変わります。
相手はそのまま前に
プレッシャーをかけてきます。
ここでカウンター狙います。
アンクルピックです。
相手は前にプレッシャーをかけるために、
足を前に出します。
襟を掴んでいた手で
かかとをカップします。
帯を持った手を下に引きながら、
かかとを引っこ抜くことで相手を倒します。
手順を整理しました!
Step.3 引き込み
でもやっぱり下から攻めたいな。
そんな方にも
ピッタリな引き込みの紹介もあります。
この引き込み方は、
相手がアンクルピックで
倒れなかったときにも有効です。
まず、帯と襟を掴むまでは
アンクルピックと同じ手順です。
同じ組手が作れたら、
相手の遠い腰に自分の足裏を当てて
引き込みます。
相手のプレッシャーを足裏で止めます。
オープンガードで攻めても良し。
鹿糠先生のように、
フックガードに変えるのもいいですね!
注意点ですが、
引き込むときは膝を付きません。
最後に
この動画は立ち技が苦手な柔術家にとって
救世主となる動画です。
立ち技が苦手な人でも、
スタンドからトップを狙える可能性がある。
それがアンクルピックです。
立ち技に苦手意識がある人、
ぜひ試してみてください!
立ち技が強い相手にも、
恐れず向かっていきましょう!
最後までご覧いただき
ありがとうございました!
コメント